アクアリウム初心者必見!90cm水槽に導入した設備・熱帯魚・水草を徹底紹介
こんにちは。今回は、私が日々楽しんでいる90cm水草水槽の詳細をご紹介します。この記事では、水槽のスペック、導入している設備、飼育している生体、水槽管理のコツなどを、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しています。さらに、実際に使用している機材やアイテムのリンクも掲載していますので、アクアリウムの世界にこれから足を踏み入れたい方の参考になれば幸いです。
水槽スペック
基本スペック
- 水槽サイズ: 90cm × 30cm × 36cm(約90L)

使用している主な設備(機材)
1. 水槽本体
- 寿工芸 ワイド900 → 横幅が長く遊泳スペースが広くとれる。
2. フィルター
- GEX メガパワー6090(外部式) → タンクとモーターが分かれており使いやすいです。呼び水も不要で使用できます。
3. 照明
- Beamtec AQUA90II→ 生体へのストレスを避けるため太陽の光を再現する時間帯で調色を行うものを採用しました。
4. CO2添加システム
- スピコン式ミドボンCO2添加セット → 大型水槽にはコスト面でも優れるミドボン使用。スピコンで微調整が可能。カウンターや電磁弁も接続し、自動化。
5. 底床
- ADA アクアソイル アマゾニア Ver.2 → 栄養分が豊富で、特に立ち上げ初期の水草育成に最適。粒の大きさや硬さも適度で扱いやすい。
6. 水温管理
- 我が家ではエアコン管理の為使用していません。
飼育している生体・水草(魚・エビ・貝)
熱帯魚
・ネオンテトラ(1匹)
鮮やかなブルーと赤が美しい定番の熱帯魚。水草水槽との相性も抜群で、初心者にもおすすめの種類です。
・カージナルテトラ(5匹)
ネオンテトラと似た美しい発色を持ち、より赤が強く水槽映えする人気の熱帯魚。群れで泳ぐ姿がとても魅力的です。
🛒 楽天市場で見る
🛒 Yahoo!ショッピングで見る
・ラミノーズテトラ(3匹)
赤く染まる顔が特徴的なラミノーズテトラ。群泳時の一体感と落ち着いた体色が、水槽に統一感と優雅さをもたらします。
🛒 楽天市場で見る
🛒 Yahoo!ショッピングで見る
・ブラックネオンテトラ(2匹)

黒とネオンのコントラストが美しいブラックネオンテトラ。丈夫で飼いやすく、初心者にもおすすめの小型熱帯魚です。
・チェリーバルブ(2匹)
真っ赤な体色が美しく、水槽を一気に華やかにしてくれるチェリーバルブ。小型水槽でも楽しめる丈夫で飼いやすい魚です!
・コバルトブルーラミレジィ(3匹)
美しいメタリックブルーが水槽のアクセントに!温和な性格で混泳も可能、初心者にもおすすめのシクリッドです。
・ゴールデン・デルゲモニー(3匹)
・バジスバジス(1匹)

・サイアミーズフライングフォックス(1匹)

・コリドラス・パンダ(2匹)
・コリドラス・ジュリー(1匹)
・スモモローチ(1匹)

・ブラックローチ(1匹)
・タイガープレコ(1匹)
・和金(4匹)
・オトシンクルス(5匹)
エビ類・貝類
・ヤマトヌマエビ(15匹)
・石巻貝(2匹)
エビ類・貝類
・アヌビアス・ナナ
・アヌビアス・バルテリー
・ハイグロフィラピンナティフィダ
・ロタラ・インディカ
・ミクロソリウム
・アマゾンソード
管理・メンテナンスのポイント
1. 水換え
- 週1〜2回、全体の1/3〜1/2を目安に換水。ソイルの栄養流出を防ぐため、ホースで丁寧に吸い出します。
2. CO2管理
- 点灯30分前にCO2を添加開始。消灯と同時に停止(電磁弁とタイマー併用)。
- バブルカウンターで毎秒1〜2滴を目安に調整。
3. 照明時間
- 自動調色のため機器の仕様に任せてます。
4. 肥料添加
- 肥料添加については現在勉強中ですで、現在は行っておりません。
まとめ
90cm水草水槽は、スケール感がありながらも家庭で管理しやすい絶妙なサイズです。設備を整えて正しく管理すれば、水草の鮮やかな色合いや熱帯魚の優雅な泳ぎを長期的に楽しめます。
これからアクアリウムを始めたい方や、次のステップとして90cm水槽を考えている方にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
今後も水槽の成長記録や新しい機材レビューなどを投稿予定ですので、ぜひフォロー&スキをよろしくお願いします!
0 Comment