チャンナ・プルクラの飼育方法を徹底解説|初心者〜中級者向けマニュアル
はじめに:チャンナ・プルクラとは?
チャンナ・プルクラ(学名:Channa pulchra)は、近年アクアリウム愛好家の間で急速に人気を集めているスネークヘッド(雷魚)の一種です。「プルクラ」はラテン語で「美しい」という意味を持ち、その名の通り、青みがかった体色と独特な模様が特徴です。
2007年に新種として記載された比較的新しい種で、ミャンマーの高地にある清流を主な原産地としています。サイズは比較的小型で、成魚でも20〜25cm前後と、家庭用水槽での飼育に適しています。

チャンナ・プルクラの基本データ
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Channa pulchra |
分類 | スネークヘッド科(Channidae) |
原産地 | ミャンマー |
最大体長 | 約25cm |
性格 | 比較的穏やかだが縄張り意識あり |
適温 | 22〜27℃ |
水質 | 中性〜弱酸性(pH6.0〜7.5) |
寿命 | 5〜10年程度 |
推奨水槽サイズ | 60cm〜90cm |
チャンナ・プルクラの魅力とは?
1. 美しい体色と成長に伴う変化
幼魚期はオレンジがかったラインが入り、成長するにつれて深みのある青色やメタリックな輝きを持ち始めます。照明や背景、水質によって色合いが変わるため、飼い主の工夫によってさらに美しさを引き出せる魚種です。
2. 小型水槽での飼育が可能
スネークヘッドの中では比較的小型なため、90cm水槽があれば十分に飼育可能。省スペースで楽しめるのが大きな魅力です。
3. 性格は比較的温和
他のチャンナ種に比べて性格は比較的温和で、単独飼育が推奨されますが、性格が合えばペア飼いも可能です。
チャンナ・プルクラの飼育方法
1-1. チャンナ・プルクラに適した水槽サイズ
● 最低限必要な水槽サイズは60cm
チャンナ・プルクラは最大でも20〜25cm程度の比較的小型なスネークヘッドですが、それでも成長するとそれなりの体長になります。そのため、最低でも60cm水槽(60×30×36cm)が必要です。幼魚の段階では小型の30cmや45cm水槽でも一時的には飼育できますが、成長を考慮すると60cm以上の水槽が現実的です。
● 理想は90cm水槽以上
本格的な飼育を目指すなら、90cm水槽(90×45×45cm)を選ぶことを強くおすすめします。90cm水槽なら、水質の変化が緩やかになりやすく、魚のストレスも少なくなります。また、遊泳スペースに余裕が生まれるため、チャンナ・プルクラ本来の優雅な泳ぎ方を観察することも可能になります。
● 水槽の高さと奥行きも意識
水槽を選ぶ際は「長さ(幅)」だけでなく、「高さ」と「奥行き」も重要です。チャンナは上下にもよく動く魚なので、高さが30cm以上あるとベスト。また、奥行きが広いことでレイアウトの自由度も高まり、魚の隠れ家スペースを十分に確保できます。
1-2. 濾過装置の選び方とおすすめ機種
● 濾過装置は飼育環境の命綱
チャンナ・プルクラは肉食魚であり、排泄量が多いため、濾過装置(フィルター)の性能は飼育環境の安定に直結します。特にアンモニアや亜硝酸などの有害物質を効率的に分解するために、しっかりとした濾過システムが求められます。
● 外部フィルターを強く推奨
初心者に人気の上部式フィルターや投げ込み式フィルターでも一応のろ過は可能ですが、チャンナ・プルクラの飼育においては外部フィルターの使用が最も推奨されます。
外部フィルターのメリットは以下のとおりです:
- ろ材容量が大きく、生物濾過能力が高い
- 水槽内に器具が露出しないため、美観を損ねない
- 水流を調整しやすい
- 静音性に優れているモデルが多い
我が家では上部フィルターにて飼育を行っています。
● 定番フィルター「エーハイム2213」
もっとも定番で安定した性能を誇るのが、エーハイム クラシックフィルター2213です。ろ過性能、耐久性、メンテナンス性すべてにおいて優れており、初めて外部フィルターを導入する方にも安心の製品です。
また、予算や水槽サイズに応じて「エーハイム2215」や「テトラ EXパワーフィルター75」など、より大きなモデルを選ぶのも良いでしょう。
● ろ材の構成例(参考)
- 下段:セラミックリングろ材(生物濾過)
- 中段:スポンジマット(物理濾過)
- 上段:活性炭マット(吸着濾過)
このように構成することで、長期間水質を安定させることが可能になります。
1-3. 水温管理とヒーターの必要性
● 適正な水温帯:22〜27℃
チャンナ・プルクラの原産地であるミャンマーの高地では、比較的涼しい水温環境が維持されています。そのため、**適正水温は22℃〜27℃**とやや低めです。
通常の日本の室内温度では、冬はヒーター、夏は冷却対策が必要になります。特に水温が20℃を下回ると代謝が低下し、病気のリスクが高まるため注意しましょう。
● サーモスタット付きヒーターで温度を安定化
水温管理には、自動でオン・オフを調整できるサーモスタット一体型のヒーターがおすすめです。以下は水槽サイズに応じたヒーター出力の目安です:
- 60cm水槽 → 150W
- 90cm水槽 → 200W〜300W
● 温度計も忘れずに
ヒーターを設置しただけでは安心できません。毎日の水温確認のためにデジタルまたはガラス製の温度計を必ず設置しましょう。
1-4. 底砂の選び方と特徴
● ソイル系:水質安定+pH降下作用あり
ソイル系の底砂は、水質を弱酸性に保つ効果があり、バクテリアの定着にも優れているため、チャンナ・プルクラの飼育に最適です。特にpHを6.5前後に保ちたい場合には効果的で、「プラチナソイル」や「アマゾニア」などの製品が人気です。
ただし、数ヶ月〜1年ほどでソイルの寿命が来るため、定期的な交換が必要になります。
また、ガーネットサンドも有効です。色揚げ効果もあります。ただし、水質保持やバクテリアの定着の効果はない為、換水頻度を増やしましょう。
● ベアタンク(水槽に底砂を敷かない)
清掃性や水質管理の面から、底砂を敷かない「ベアタンク」スタイルもおすすめです。汚れが目立ちやすく、排泄物や餌の残りをすぐに取り除けるため、病気の予防にもつながります。特に人工飼料メインの給餌をする場合や、水換え頻度を抑えたい人には向いています。
ただし、見た目が殺風景になるため、流木や水草などでレイアウトを工夫する必要があります。
● 砂利系は避けた方が無難
チャンナ・プルクラは底砂を掘ることがあり、鋭い砂利がヒレを傷つけることがあります。また、pHの上昇を招く素材もあるため、砂利系を使用する場合は素材の成分に注意が必要です。
チャンナ・プルクラを飼う際の注意点
他魚との混泳について
基本的には単独飼育が最も安全です。混泳する場合は以下の条件を満たす必要があります:
- 体格が同等以上で、気が強すぎない種類
- 同じ水質を好む魚種(例:プレコ、シノドンティスなど)
- 隠れ家を十分に確保すること
病気の予防
水温の急変やストレスがかかると、白点病やカラムナリス症になりやすいです。日頃の観察と水質管理がカギです。
チャンナ・プルクラの購入方法と価格相場
2024年現在、日本国内での価格は以下の通りです:
- 幼魚(5〜8cm):3,000円〜6,000円前後
- 若魚(10〜15cm):6,000円〜12,000円
- 成魚(20cm〜):15,000円以上
信頼できるアクアショップや、Yahoo!オークション・チャーム・楽天市場などのネット通販でも取り扱いがあります。
チャンナ・プルクラの繁殖は可能?
自然下では雨季と乾季の変化で繁殖行動が促されますが、家庭での繁殖は非常に難しいとされています。理由は以下の通り:
- 性別判別が困難
- ペア同士の相性が悪いと喧嘩に発展
- 水温や湿度など自然環境の再現が難しい
そのため、繁殖を狙う場合は上級者向けと考えてください。
🔸 繁殖の前提条件
繁殖適齢とペア形成
- 成熟年齢:生後約1〜1.5年ほどで性成熟
- 性別の見分け方:
- 明確な性差は少ないが、オスはやや体が大きく、頭部がごつくなる傾向がある
- 繁殖期には色が濃くなる個体もいる
- ペア形成のコツ:複数匹を一緒に育て、自然にペアができるのを待つのが一般的
🔸 繁殖環境の整え方
水槽と環境
- 水槽サイズ:90cm水槽以上が理想(ペアの縄張りスペース確保のため)
- 水温:24〜28℃
- pH:6.5〜7.5(やや中性寄り)
- 底床・レイアウト:
- 流木や岩、水草で隠れ家を作る
- ペアが落ち着いて産卵できるよう、見通しを遮る工夫が必要
フィルターとメンテナンス
- ろ過:外部フィルターやスポンジフィルターで穏やかな水流を維持
- 水換え:週に1〜2回、20〜30%程度の水換えを行い、水質を安定させる
🔸 繁殖行動と産卵の流れ
求愛と産卵
- 繁殖期になるとペアは縄張りを作り、激しい追いかけやディスプレイ行動を見せる
- ペアの相性が合えば、水底や隠れ家の近くで抱接(魚同士が絡み合う行動)が始まる
- 産卵方法:チャンナ・プルクラは「マウスブルーダー」で、オスが卵を口にくわえて保護するタイプ
卵の保護と孵化
- 産卵後、オスが卵を口に含んで守る(この間、エサを食べなくなる)
- 口内保育期間:約10〜14日間
- 孵化後、稚魚を口から放出
🔸 稚魚の育て方
初期飼料
- 初期餌:ブラインシュリンプ(孵化させたてのもの)やインフゾリア(ゾウリムシなど)
- 数日後から、細かく砕いた人工餌にも慣らしていく
注意点
- 親魚が稚魚を食べる可能性があるため、必要に応じて隔離
- 稚魚の成長スピードは早く、数週間で体長が2〜3cmになることもある
🔸 注意点とトラブル対策
- 相性が悪いペアはケンカになる:強く争う場合はすぐに隔離
- 水質悪化は口内保育を妨げる:口卵を吐き出すリスクがあるため、こまめな水換えと安定した環境が大切
- ストレスを与えない:人の目や他魚による刺激を避けるレイアウトを心がける
最後に:チャンナ・プルクラで癒しのアクアライフを
チャンナ・プルクラは、見た目の美しさと飼いやすさを兼ね備えた非常に魅力的な熱帯魚です。自宅で自然の神秘を感じるアクアリウムを楽しみたい方にはぴったりの存在です。
ぜひこの機会に、水槽の主役としてお迎えしてみてはいかがでしょうか?

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
0 Comment